熨 斗
( のし )
  方形の色紙を細長く、 上が広く下の狭い六角形に折り畳み、
  その中に鮑熨斗(下段参照)を小さく切って張り、
  贈り物に添える物
鮑 熨 斗
(あわびのし)
  アワビ(鮑)の肉を薄く長く剥ぎ、 引き伸ばして乾かした物。
  本来は儀式用の肴に用いた後に、 永続の意に寓(ぐう)して、
  祝意を表す為に進物に添える様になった。
掛 紙
(かけがみ)
  進物の上包みに用いる紙。
  多くは熨斗、 水引などの形を印刷した紙。
水 引
(みずひき)
  進物用の包紙などに用いる紙糸
  細いコヨリに水糊を引いて乾し固めた物を意味する。
  色や結び方で、祝儀、不祝儀の区別がある。
    もっと詳しく!
水引の由来   飛鳥時代(607年)遣随使、小野妹子 が帰朝した際、
  随の答礼使からの贈り物に、航海の無事を祈って、
  紅白の麻紐 が結ばれていた事が始まりとされる。
年 賀   新年の祝い。年始の祝賀。
寒中見舞   小寒の初めから、大寒の終わりまでの間の進物に使われる。
御 中 元   正月15日を上元、10月15日を下元、
  7月15日を中元という佳節として祝う習慣があった。
  現在は中元のみが残っている。
  地域によっては一ヶ月遅れの8月15日の場合がある。
  進物を贈る場合には、その日以前に届ける事。
暑中見舞
残暑見舞
  真夏に親戚や友人などの安否を伺う事。
  立秋前は 「 暑中見舞 」、 立秋以降は 「 残暑見舞 」 になる。
御 歳 暮   歳末の贈り物。
快 気 祝   病気全快 ( または退院 ) を祝う事。
謝 見 舞   事情により、 「お見舞い」 のお返しができない場合に使う。
御 礼   社会秩序を保つ為の 生活規範の総称
内 祝   自家の祝事に物品を贈って祝意を表す事。
粗 品   人に贈る品物の 謙譲語
寸 志
( すんし )
  粗品と同意。 ただし、 目上の人には使ってはいけない。
  「 俺は、お前より偉いんだ。」 と言っている様なので、
  粗品がお勧め!
御 霊 前
(ごれいぜん)
  神、または死者の霊に献げる供物を表す日本語
  よって、宗教、宗旨は問わない ( オールマイティ− )。
御 佛 前
(ごぶつぜん)
  仏教 に限定される。
  七七日 ( 四十九日 ) 以降の法事に使う。
  法事に呼ばれた人が仏(死者)に捧げる品物をこう呼ぶ。

(こころざし)
  死者への追悼供養。
  また、そのしるしとしての贈り物を表す日本語
  よって、宗教、宗旨は問わない ( オールマイティ− )。
  一般的には、法事や年忌のお返しとして使われる。
偲 草
(しのびぐさ)
  「 志 」 と同じ使い方をする。
  神道や、関西で使われる。

注 : 調査先は広辞苑だけでは無く、葛g村紙業貴船神社にも御協力を頂きました。
完成されたページにするためのアドバイスをお待ちしています。
2004.01.30

リンク用バナー