タイトル

貞亨4年(1685年)、5代将軍綱吉は「生類憐みの令」を発布しました。
それに関連して元禄5年(1692年)には浅草近辺十六丁四方の漁業が禁止されました。
江戸の漁師達は収入の道を断たれる前に故郷を捨て、漁師の住んでいない土地に移住して行きました。
ある人達は千葉方面に、またある人達は横浜方面に移住しましたが浅草の漁師達は大森を選択しました。
浅草神社(三社)にその記録が残されています。

品川の漁師は江戸幕府に収める鯛や鱸などの高級魚を一時的に飼育する生け簀を持っていました。
ヤマブキの花が咲く頃に生け簀を作ると海苔が生えてくる事に気が付いた漁師がいました。
その時期を狙って海に棒を建てた処、海苔が着床して収穫できました。
これが海苔養殖の始まりですが、収穫した海苔を乾燥させる事が出来なかった為に販売する事はできませんでした。

大森で農業を営んでいた野口六郎左衛門は、浅草からやって来た漁師達から浅草紙(再生紙製造)の話を聞き、海苔を抄く事を思いつきました。
細かく刻んでからシート状に仕上げられた海苔は、それまでにない製品に仕上がりました。
こうして出来上がった乾海苔の販売を、浅草の商人に販売を依頼しました。

参考文献
”海苔の歴史” 宮下章著、全国海苔問屋協同組合連合会発行
”大田区史” 大田区発行
”大田区海苔物語” 大田区立郷土博物館発行

工事中です。